活動ブログ
2018年度 アート教育支援活動報告
期間 2019年2月14日〜2月19日 *移動日を含む 開催都市 バッタンバン 開催概要 アートはどこでもやられている活動だが、身の回りの不要になったものでアートを行う。今回はペットボトルを使い、飛行機を作る。飲み終わったペットボトルを再利用することで、ゴミへの意識も変わる。普段は捨ててしまうもので、楽しむ。さらに、落ち葉や花を使って自分の思うように切り貼りをした。 もちろん、ノリも普段なら捨てて […]
2018年度事業 IT教育開始式典及びコンピューター寄贈式
挨拶をするNGOひろしま・村田氏 挨拶をするカウンターパートWDA・ティダ氏 式典に参加した中学校生(200人) コンピューター寄贈(10台) コンピューター寄贈(10台) コンポンスプー州教育省長官から感謝状が授与される
2017年度カンボジア アートとスポーツ教育支援活動報告書
<期間> 2017年8月8日~8月16日※移動日含む<開催都市> プノンペン・シェムリアップ・バッタンバン <実施概要> アートでの交流は、三原色(赤・青・黄)と白のアクリル絵具を用いて、幸せをテーマに絵を 描く体験をする。混色して色を作る経験や、にじみ・かすれ、線や点のような基本的な表現方法 を示した後、子ども達が各 […]
2017年度太陽光発電設置、IT教育事業
設置場所:Aur Kon Trom junior highschool(オーコントラム中学校)カンボジア・コンポンスプー州 学校の屋根に設置した太陽電池 太陽光発電の電気を利用したIT教育開始。 熱心に取り組む若い先生方 教室内に設置したインバーター、コントローラー、蓄電池
2016年度 カンボジア健康診断・口腔保健・朝鮮通信使活動報告
太陽光発電によるIT教育環境整備 コンポンスプー州において、電気利用が皆無に近く、海外への出稼ぎ等で家計を支えざるを得ない貧困と教育のチャンスの欠如を埋めるため、学校におけるIT環境のモデル的整備として、IT教育事業と連携した歯科支援事業が展開できた。 具体的な事業内容 カンボジア貧困地域の子どもたちの健康づくりとIT教育の推進 ~太陽光発電による教育環境整備と教員養成校での口腔保健指導~ 実施時 […]
2015年度 カンボジア健康診断・口腔保健・朝鮮通信使記憶遺産登録活動報告
Ⅰ カンボジア健康診断事業 2015年5月から事前準備を開始し、NGOスタッフと広島大学疫学・疾病制御学田中研究室スタッフとで、カンボジアにおける健診システムに関する意見交換等を行った。歯学部では、現地活動にかかる材料等の調達、教材作製、カンボジアからの留学生との意見交換を行った。2015年6月2日~7日の期間で、シェムリアップでは、州政府及び州立病院に協力を依頼し、教員養成校の付属小学校の生徒と […]
2014年度 カンボジア健康診断活動報告
カンボジア健康診断事業 1 事前協議Ⅰ (プノンペン) 6月3日~6日の間、まずプノンペンにおいてカンボジア保健省及び教育省と協議を行い、広島招聘のプログラム等を検討した。出席者は、保健省 Preventive Medicine Vice Director Hak Sithan氏、Olin lim氏ほか 4名 通訳2名、当方は、広島大学田中教授、同研究室Son氏、文教女子大学藤井准教授、後藤。協議 […]
2013年度活動報告 カンボジア健康支援・韓国青少年ホームステイ受入
1 カンボジア支援プロジェクト 平成25年度は、B型、C型肝炎ウイルス感染の実態把握のためのサーベイを引き続き実施し、住民から採取した血清を遺伝子分析して陽性が判明した者への報告と感染拡大を防ぐための生活指導に取り組んだ。広島大学歯学部との連携により、当NGOの「アジアの子供たちの歯を守る会」が実施してきた歯科健診・治療をササースダム小学校からワット・ボー小学校に拡大した。また、シェムリアップ州教 […]